旬の花時計


過去記事一覧

  • 各カテゴリーページの
    最後をご覧ください。

月別・カテゴリー別バックナンバー

ブログ内検索


  • カスタム検索

参加ブログランキング

【闘病日記 61】それでも私はあきらめない

 

「B細胞性前リンパ球性白血病」と知ってから、自分に言い聞かせている言葉があります。
 “受け入れて、乗り越える”
同じ病気でこの記事を読んでくださる方がいるとしたら、一緒に乗り越えていけたら、と願っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

連休中(5月4日)に、「それでも私はあきらめない 網走・病に向き合う医師」(NHK総合)を観ました。
途中からだったので、ほとんどはNHKプラスで、ですが・・・。

病院で唯一の呼吸器専門医である女医さん、自らもがんを患っていながら、患者さんの診察を続けています。
7年前に大腸がんになり、手術や転移を繰り返している状況でした。

映像には、笑顔で患者さんに向き合い、寄り添う様子や、自分の検査結果に落胆する姿などが映し出されていました。
“本当はいつも不安で泣きたくて、叫びたいけど、我慢して忘れようとしているだけ”
患者さんには“大丈夫!” と腕に触れて声掛けをしたり、自分の検査結果が期待を下回っていても、常に笑顔を絶やしません。
この笑顔の大丈夫!が、どれほど患者にとって心強いものか。


 ↓ 今、読んでいる本です。記事とは関係ありません。(笑)
 金曜日の夜、NHKラジオを聴いている人ならわかりますね。

 

» 続きを読む

朝ドラ「あまちゃん」再々放送中

 

 

朝ドラ「あまちゃん」(2013年・NHK)の放送が、又始まりましたね。
本放送から10年の節目での放送です。
今回もBSなので、観られないのが残念です。

始まって間もないのに、ネット上での盛り上がりが何とも嬉しいですね。
と言うわけで、本放送を録画していたビデオ(後半はDVD)を引っ張り出してきました。
せめて放送に合わせて1話ずつ観て、皆さんと感動を共有したいと思いましたから・・・。

当時全話を録画していたのは、同郷の宮藤官九郎さんの脚本だからでした。
面白くなかったら途中で止めようと思ったのですが、それどころではなく、面白くって仕方なかったですね。
大変なブームになりましたし・・・。
震災から2年後の放送で、今考えると奇跡とも言えるドラマでした。

 


 

» 続きを読む

WBC・日本優勝!!

WBCの日本代表のみなさん、優勝おめでとうございます。

今、ぐったりしています。(笑)
予選からずっと観続けてきました。
正直を言えば、予選は夜の9時以降は観ていません。
勝利を確信してからの就寝ですから、良しとしてほしいところです。

連日凄いものを観せてもらってきたと言ってもいいですね。
特に準決勝(メキシコ戦)はいたたまれなくて、何度も観るのを止めて、明るい外に出て気分を変えたいと思ったものでした。
でも、そうすると実際に負けそうな気がして、音声を消して「らじるらじる」の聞き逃し配信を聴いたり、本を引っ張り出してきたり・・・。
何とも頼りない応援とも言えない応援をし続けたものです。
最後は泣きそうになりましたけどね。

今日の決勝(アメリカ戦)は、正直勝てないと思っていました。
野球は昔から好きですが、知識不足のままできましたから、許してもらいたいのですが・・・。
開始前に、メジャーリーガーぞろい(らしい)のアメリカに対して勝てる要素は何だろうと考えてみました。

それは、団結力とかチームワークと言うならば、勝っているかもしれないと思いましたね。
チームが一丸となっている姿が見えたし、何より一人一人の選手が野球が好きだという姿勢が見えて、高校野球のように感じたこともあります。
今は、良いものを見せてもらった、感動をもらったという思いがあります。

» 続きを読む

NHK朝ドラ「ひらり」再放送


NHK朝ドラ「ひらり」(1992~3年)が再放送されています。
今は大相撲中継で中断していますが・・・。
懐かしいですね。
当時はみんな観ていたと思います。

チャキチャキと元気なひらり(石田ひかり)派と、引っ込み思案でネガティブな姉のみのり(鍵本景子)派に分かれて、大論争になっていたような・・・。
その姉妹の性格や行動の両極端さに、今回は引き気味になることがあって、つい観るのを何回か休んでしまいました。
銀次(石倉三郎)の梅若部屋のおかみさん(池内淳子)への執着ぶりも、何だか嫌になってきましたから・・・。

それでも、又再開したのは、竜太先生役の渡辺いっけいさん目当てです。
それに、梅若部屋(親方役伊東四朗)の移転の話が気になったからでもあります。
まったく覚えていないんですよね。

 

 

» 続きを読む

東日本大震災から12年

昨日は3月11日、東日本大震災から12年経ちました。
大きな被害は受けませんでしたが、やはりあの時の状況を忘れることは出来ません。
今年は例年以上に気持ちが沈みがちになっていました。
亡くなった方々の13回忌にあたるからでしょうか。

NHKローカルTVで「被災地からの声」(現在「被災地からの声 つぎの一歩」)という番組があり、当時から聴き続けています。
観るのも聴くのも辛い時期から、とにかく前を向いて歩き出した過程をずっと観てきました。
今個人的にはどこかホッとしていたりするんですが、考えてみれば、こうして出演して語ってくれる人は一部であって、全体では無いんですよね。

3月11日が近づくと、テレビやラジオでは特集番組が組まれます。
風化させないためにも必要なこととはわかっているんですが、全部を観ていては精神的に参ってしまいます。
声高に体験や防災を語る番組が苦手で、独り言のように静かに語る番組を選んでは観ていました。

「東北ココから 言の葉トラック」(NHK仙台)を観ました。
東京から岩手県まで、トラックに積まれた言葉の数々が運ばれていきます。
“あの日何をしていましたか?” に対する答えのメモが貼られています。
途中途中で、トラックに上がり見つめる人々がいました。

 

 

» 続きを読む

«【闘病日記 60】トイレの前でスクワットを

amazon


スポンサーリンクⅠ


楽天


スポンサーリンクⅡ



無料ブログはココログ