朝の散歩で
![]() 並木道 |
![]() 新式の信号機 |
![]() JR在来線 |
![]() 公園 |
![]() JR貨物列車 |
![]() JR新幹線 |
*不鮮明な写真ですが、クリックすると少し大きくなります。
・新式の信号機
人型の両脇に縦に電灯が並んでいて、ひとつずつ消えていくことで待ち時間および渡る時間がわかるようになっています。
私が知らなかっただけなのでしょうか、早くこのタイプになっていればイライラすることもないのにと思いました。
・JR在来線
長町駅を出発して隣(右方向)の仙台駅へ向かっているところです。
・公園
後ろの方(かなり離れていますが)で5月から7月までドラリオンの公演がありました。今はただの開発前の空き地で、その面影もありません。
ゴミ出しの日の朝はついでにそのまま散歩をします。
すぐ近くに市の大規模な再開発地域があります。
最近やっと道路が完成して、そこを散歩するのが楽しみになりました。
これまでは近くの広瀬川の土手を散歩していましたが・・・。
建物がほとんど建っていないので見晴らしが素晴らしいのです。
JRの新幹線と在来線が平行に高架橋のまま走っています。
それも、視野の範囲を越えてほとんど障害物も無く250度(?)ほどの広がりに・・・。
外側に緩くカーブをしていますから、つい根拠も無く“地球は丸い”という感覚に陥ったりしています。
様々な電車が走っていて、形の変わった新幹線(秋田新幹線?)やたった2両の電車とか、それも意外に種類が多くて見ていて飽きることがありません。
特に電車好きというわけではありませんが・・・。
一番感動するのは長い貨物列車がすれ違う場面です。
端から端まで目いっぱい視野に入ります。
先日、テレビでタモリさんが「少年の心」というお題で“貨物列車を見るとつい数えてしまうこと”と答えていましたが、私もそのとおりです。
同年代のせいでしょうか。
さすがに最後まで数え切ったことは無かったのですが、昨日は試しにコンテナの数を数えてみました。
最初96個だったことが信じられず、次に数えてみたら83個でしたから間違いでは無かったようです。
予想をはるかに超えた数に驚きました。
今は、貨物は大型トラックで運ばれるものという感覚がありましたが、意外に頑張っていることがわかって結構嬉しかったものです。
30分ほどの散歩ですが、一日の初めにゆったりとした気分になれます。
これからは次々とビルが建てられ、こんな風景は見られなくなるはずですから、大切にしたい時間です。
さすがにこの時期ですから、散歩中には肌寒さを感じたりしています。
9月の暑さの中、不似合いなほど必死に鳴いていた虫の声もか細くなってきました。
猛暑で季節のズレを感じながら、それでも確実に季節は変わっていくようです。
« 越路吹雪さんの歌に・・・ | トップページ | 踊る大捜査線<テレビドラマ> »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【闘病日記 59】コロナ発症抑制剤エバシェルド注射を受ける(2023.01.31)
- 童門冬二著「小説 上杉鷹山」を読む(2022.12.16)
- 佐伯一麦著「空にみずうみ」を読む(2022.11.20)
- アンディ・ウィリアムスの「ソリティア」を聴く(2022.11.01)
- 【闘病日記 59】朝顔が咲いた!(2022.09.08)