ドラマスペシャル「樅の木は残った」
ドラマスペシャル「樅の木は残った」
テレビ朝日 2月20日放送
久しぶりに時代劇を楽しみました。
こちら地元(宮城県)の話ですが、原作も読んでいませんし、大河ドラマ「樅の木は残った」(1970年)も観ていませんでした。
歌舞伎などで演じられる伊達騒動とは違った解釈で、原田甲斐が描かれている程度のことは知っていましたが・・・。
そう言えば、なぜか、原作者の山本周五郎さんが取材のために船岡を訪ねている記録映像を観たことがあります。
甲斐役の田村正和さん、クライマックスの刀捌きなど、さすがに時代劇スターだな、と思わせられました。
ただ、話し方に特徴のある方ですが、それでも最初の方は言葉が聴き取れなくて、のどに異常があるのかな、と思ったものですが・・・。
珍しく悪役の、笹野高史さん(伊達兵部)と橋爪功さん(酒井雅楽頭)、さすがの迫力で、楽しそうに演じているように見えました。
伊達安芸役の伊東四朗さんが、羨ましそうにしているように見えたのですが・・・。
茂庭周防役の小林稔侍さんも含めて、かなり平均年齢が高い俳優さんが集まりましたが、その分安心して観ていられました。
甲斐の母親役の草笛光子さん、愛人?役の床嶋佳子さん、と適材適所という感じでしたね。
伊東七十郎役の山本耕史さんは、シーンは少なくても目立っていました。
このところ、スペシャル番組というとよく山本さんの名前を見かけるような気がしますね。
甲斐に育てられる宇乃役の井上真央さん、可愛いですね。
でも、全体から見るとちょっと違うかな、と思ってしまって・・・。
何しろ、キャリアのある人たち(高齢という意味もあり)ばかりですから・・・。
例えば、宮沢りえさんのもう少し若い頃だったら、などと想像してしまいました。
それにしても、話を追いかけながら、「今は国許か、江戸か」といちいち確認している自分がいました。
甲斐が襲われて死ぬまでの時間が長くて、それは無いだろうと思いながらも感動していました。
詳しいストーリーを知らなかったおかげでもありますが・・・。
おかげで、伊達62万石が潰されること無く、現在があるんだという感動ですね。
地元ならではの感動かもしれません。
甲斐が住んでいた船岡、現在の船岡城址公園は桜の名所として有名です。
近いのに行ったことが無かったのですが、桜の頃には行ってみたいですね。
ちなみに樅の木があります。
写真などを載せているブログを見つけました。
よろしかったら、どうぞ。⇒ 蕎麦好きおやじの仙台日記
« カーリングからキム・スンウさんへ | トップページ | 「龍馬伝」第8回“弥太郎の涙” »
「テレビ雑感」カテゴリの記事
- 【闘病日記 61】それでも私はあきらめない(2023.05.10)
- 朝ドラ「あまちゃん」再々放送中(2023.04.08)
- 東日本大震災から12年(2023.03.12)
- 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が終わって(2022.12.19)
- お笑いが好き~サンドさんのドッキリや関根勤選手権について(2022.09.02)