旬の花時計


過去記事一覧

  • 各カテゴリーページの
    最後をご覧ください。

月別・カテゴリー別バックナンバー

ブログ内検索


  • カスタム検索

参加ブログランキング

« 「龍馬伝」第15回“ふたりの京” | トップページ | 「トップランナー」大森南朋さん »

古代史ドラマスペシャル「大仏開眼」後編

あとで読む[あとで読む]

 

古代史ドラマスペシャル「大仏開眼」後編

                                                  NHK総合   4月10日放送

 

吉備真備の世界

 

正直言えば、前編は途中で眠気が出たりしていたのですが、今回は集中して観てしまいましたね。

特に、一人対一人の対峙シーンが印象的でした。

敵対する相手とのシーンでも静かで、観入ってしまうことが多かったですね。

 

聖武天皇(國村隼)と行基(笈田ヨシ)との、泉橋院での対面シーン。

戦いを避けて平城京を出たものの、恭仁京の国作りが進まない。

行基の力を国作りにと考える真備(吉岡秀隆)の計らいで逢うことになる二人・・・

遅れたことを侘び、優婆塞たちに僧侶の身分を与えること、そして大仏造立への力も借りたいと頭を下げる天皇。

國村さんが威厳を持ちながら、国を思い民を思う気持ちで悩む天皇を静かに演じています。

いろいろな役をこなす俳優さんですが、人間的な天皇を演じて、素晴らしいです。

夕べの映画「半落ち」(2004年)の弁護士役ともまったく違っていました。

 

聖武天皇と行基

 

同じ泉橋院での、真備と藤原仲麻呂(高橋克典)。

安積皇太子を暗殺した相手を調べに来た真備に、あくまで犯人は玄昉(市川亀治郎)であると言い切る仲麻呂。

戦わずして勝ったのは貴方だ、として、国が穏やかになるなら、と朝廷から身を引く真備。

都を平城京に戻し、大仏も平城京に作ることをすでに天皇に進言しています。

玄昉は仲麻呂によって九州へ流され、大仏を気にかけながら殺されます。

 

大仏造立が始まり、正月に語り合う行基と真備。

行基は、仲麻呂を大仏からもっとも遠い男と言い切り、真備に大仏を見届けてほしいと、玄昉もそれを望んでいたと・・・。

これまでの真備は、干ばつや疫病に苦しむ民の負担を考えて、反対していました。

行基は、九州へ行く前の玄昉とのやりとり、彼の様子を語ります。

「一番近い男はお前だ。何ゆえ道を間違えたのだ。そう言うと、玄昉は黙って泣き出した。私は言って後悔した。道を間違えて、初めて玄昉は仏に近づいたのだ。人とはそういうものだ」

 

大仏の造立場所へ向かう真備に浮かぶ言葉・・・

天皇「理屈ではない、大きな仏を見てみたい。民を癒す大仏を・・・」
行基「決めるのは数字ではない、皆の心じゃ」
玄昉「唐のように、貧しいものも救われる、大きな慈悲の力がいる」

 

平城京全史解読

 

真備の屋敷で、お忍びの阿部内親王(石原さとみ)と真備。

仲麻呂の勢力が強くなり、真備は九州、そして再び遣唐使として派遣されることになります。

ずっとそばにいると言ったのに、自分は天皇にはならない、と涙で訴える内親王に・・・

「大君になりなさい、必ず・・・。
今までご一緒した意味が無くなる。
学んだことをすべて教えた。
これまでのことは明日からのためにあった、とそう思える大君になっていただきたいのです。
それが私の誇りとなります。
私は遠くへ参っても、皇太子の近くにいます。
いづくにいてもおそばに侍しております。
どうかご安心ください」

「一生そばにいるか?」
うなづく真備。
「それならば大君になる」
手を差し伸べ、真備がそれに触れ、見つめ合う二人・・・そしてきびすを返して立ち去る内親王。

切なく、美しいシーンでした。

 

最初の方、綺麗な風景を背景に、二人が釣りをしながら行基のことを語り合うシーンがありますが、真面目な話の最後に「釣れました!」と騒ぐ真備に、思わず「Dr.コトー」か?とツッコミを入れたくなりました。

石原さん、可愛かったです。

こんなふうにベテランの俳優さんに囲まれて仕事が出来て、将来本物の大人の女優さんになるんでしょうね。

 

遷都1300年人物で読む平城京の歴史

 

そして、クライマックスに向けての真備と仲麻呂のシーン。

内親王が孝謙天皇となり、大仏も完成したものの、仲麻呂は更に勢力を増し私物化が激しくなっています。

唐から戻った真備は仲麻呂を諌め、このままではいずれ孤立すると・・・また九州へ行け!という仲麻呂に何度でも戻ってくると・・・

それにしても、宮仕えは昔から大変だったと思わせられましたが・・・

「誰が良いまつりごとを行っても、干ばつは起きる。
貧しい者は地上から無くなることは無い」と言いながらも、夢に出てくる大仏に罰を受けているとも語る仲麻呂・・・

ただ一度の戦いを大仏に祈る真備に負けた仲麻呂は、まつりごとを託して亡くなりますが・・・壮絶な寂しい最後でした。

この人も道を間違えなければ、と思わせられる男を高橋克典さんが熱演でした。

 

真備はその後二代の天皇に使え、唐で学んだ律令政治を実践し、81歳の天寿を全うしたとのこと、その間大きな戦さは無かったと・・・。

吉岡さんが演じる役は悲劇的なものが多い気がするので、何だかホッとしました。

それにしても吉備真備って、学者であり、政治家であり、戦略家でもあったんですね。

中国や九州を何度も往復していて、その行動範囲、行動力に驚かされます。

坂本龍馬をちょっと思い出しましたが・・・。

あくまでドラマですが、良い勉強になりました。

  

        古代史ドラマスペシャル「大仏開眼」公式サイト

・関連記事

       古代史ドラマスペシャル「大仏開眼」前編

       古代史ドラマスペシャル「大仏開眼」メイキング

 

心の砕ける音~運命の女~

吉岡秀隆を検索

萌の朱雀

フライングラビッツ

石原さとみを検索

ビートたけし 松本清張 点と線

高橋克典を検索

« 「龍馬伝」第15回“ふたりの京” | トップページ | 「トップランナー」大森南朋さん »

テレビ雑感」カテゴリの記事

amazon


スポンサーリンクⅠ


楽天


スポンサーリンクⅡ



無料ブログはココログ