旬の花時計


過去記事一覧

  • 各カテゴリーページの
    最後をご覧ください。

月別・カテゴリー別バックナンバー

ブログ内検索


  • カスタム検索

参加ブログランキング

« 「警視庁失踪人捜査課」の加藤虎ノ介さん | トップページ | 美空ひばりさんのジャズを聴く「ラジオ深夜便」 »

「龍馬伝」第21回“故郷の友よ”

あとで読む[あとで読む]

 

大河ドラマ「龍馬伝」第21回“故郷の友よ” 
                                                        NHK総合   5月23日放送 

 

定本坂本龍馬伝

 

修二郎(宮迫博之)の切腹を知って、その悲しみを隠すような塾での龍馬(福山雅治)。

相撲の時には鍛えた上半身を見せていましたね。

ファンへのサービスショットのような気がしないでもないのですが・・・

その胸中を知っているように、それを眺めている長次郎(大泉洋)と惣之丞(要潤)の姿が印象的でした。

 

 

修二郎のこともあり、武市(大森南朋)や土佐勤王党の人たちを心配し、勝(武田鉄矢)に訴えたりする龍馬ですが・・・

観ていて、いまひとつ自分の中に入ってこないのは何でだろうと、考えてしまいました。

歴史上の事実で、いずれ暗殺される運命にある人ですけど、ドラマではこれからますます自由に自分の気持ちの赴くままに生きていくからでしょうか、ね。

土佐へは戻らない、と静かに語る長次郎の覚悟のほうが印象に残ったりしました。

 

龍心

 

龍馬と弥太郎

龍馬伝を検索

 

 

逆に、すでに悲劇に向っている武市とか、まだまだ商売の入り口でウロウロしている弥太郎とか、に感情移入してしまっています。

武市と弥太郎(香川照之)が会うシーン・・・

ここに来ても信念を貫かなければならない武市と、初めて材木が売れた弥太郎。

いつもの大口や憎まれ口が、お互いの素を見た感じで本音に変わった会話になる二人。

水と油に見えていて、お互いをちゃんと見ていたんですね。

じーんと来たシーンでした。

大森さんと香川さん、自然にそれぞれの役の細かな気持ちの揺れや動きが伝わってきて、好きなシーンですね。

 

KAMACHOP カマチョップ

大森南朋を検索

 

 

商売のヒントを得て、材木が全部売れて、家族中で喜び合う弥太郎一家。

それまでの弥太郎は材木が売れずにふてくされて、坂本家にも迷惑かけて、鳥かごを背負う姿は又逆戻りか、とちょっとうんざりしたのですが・・・。

商売って、それほど簡単なことでは無い、これから!という感じですね。

 

スペシャルドラマ 坂の上の雲 第1部

香川照之を検索

 

 

武市と妻・冨(奥貫薫)のシーンには泣かされました。

これまでの信念に凝り固まっていた武市とは違う武市がいて、妻としみじみ語り合うシーン・・・。

武市の生真面目で、不器用で、信念を曲げられない、責任感があって曲げたくても出来ない・・・そんな姿に共感を覚えます。

これまでやってきたことには付いてこれませんでしたが・・・。

そのため、これまで大森さんのことをあまり書けなかったんですが、今回は思いっきり良いシーンで嬉しかったですね。

悲劇に突き進んでいるのに・・・。

 

温水洋一・吉田照美の気弱な男の反抗術 家庭編

奥貫薫を検索

 

 

このドラマを「弥太郎伝」とか「武市半平太伝」とか、書いてあるのを見たことがあります。

ここのところ「武市半平太伝」ですね。

違和感を感じる人たちもいるだろうと思いながらも、“もう少し?ですから、我慢してください”という気持ちになっています。

以蔵(佐藤健)も追い込まれていますし、悲劇的な方向に進んでいる人物にハイライトが当たってしまうのは、日本人の情緒に訴えられるものだからでしょうか。

 

 

これまでの感想 
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回
第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回
 

関連記事⇒「龍馬を愛した女たち~ヒロインたちの龍馬伝」

                「トップランナー」大森南朋さん

 

                          大河ドラマ「龍馬伝」公式サイト

 

パーフェクトラブ! DVD-BOX

 

なぜ福山雅治は俳優でも一流になりえたか

福山雅治を検索

« 「警視庁失踪人捜査課」の加藤虎ノ介さん | トップページ | 美空ひばりさんのジャズを聴く「ラジオ深夜便」 »

大河ドラマ「龍馬伝」」カテゴリの記事

amazon


スポンサーリンクⅠ


楽天


スポンサーリンクⅡ



無料ブログはココログ