旬の花時計


過去記事一覧

  • 各カテゴリーページの
    最後をご覧ください。

月別・カテゴリー別バックナンバー

ブログ内検索


  • カスタム検索

« 大森南朋さん、「ステラ」で「龍馬伝」を語る | トップページ | 眞島秀和さん登場 「ゲゲゲの女房」 »

久木綾子さん、五重の塔再び「ラジオ深夜便」

あとで読む[あとで読む]

 

ラジオ深夜便」7月9日・午前1時台<列島インタビュー>
                                    “五重塔、再び” 作家・久木綾子

 

久木綾子さんの「禊(みそぎ)の塔―羽黒山五重塔仄聞」が出版されました。

見残しの塔―周防国五重塔縁起」では、89歳での作家デビューと話題になっていましたが、それに続く作品です。

90歳を超えてのパワフルな創作活動にただただ驚くばかりです。

 

作品のテーマの選び方や生き方の根本は、20歳の頃に修行した比叡山の生活があるんですね。

当時の修行の内容なども語っています。

四苦(*)を日常茶飯事として、更に自分の行をしなければならない、命がけで厳しい修行をしている人たちを見て、自分を清められる場所だと思い、今でも毎日その感動を味わっていると・・・。

(*)四苦を、「論(学問)出(出家)寒(寒い)貧(貧しい)」と説明しています。

耳で聴いただけなので、違うかもしれません。

 

見残しの塔

 

 

“なぜ、五重塔なのか”という質問には・・・

何千という部品の数があり、それを自分たちで削って積み上げていく絶妙の技、それを修得して次に伝えていく人たちを尊敬し崇めたい、その人たちの息遣いを書いてみたい、と。

前回の瑠璃光寺の五重塔は天女が舞い降りたと表現されているが、今回の羽黒山の五重塔は谷底にあり、竜がうずくまっていて安泰の場所、荘厳さのある塔と語っています。

 

“なぜ、文献ではなく、実体験をして書くのか”

前回は宮大工の元で、何も知らないまま18年間修行をして書いたが、今回もこけら葺きを教えてもらえた。

自分が葺けそうになっていく、その過程が楽しかった。

楽しくなると、書けるのだ、と・・・。

好奇心があり、嘘をつきたくないし、いい加減な解釈で書きたくない。

技術を確認していくのが、楽しくて苦しくて魅力だから、と語っています。

 

“書くことは、塔を建てているようなもの?”

人間も、部品を組むようなもの。

遠回り、回り道をしたようなことが部品になって積み上げられていって・・・

読者からのたくさんの手紙で、自分の人生そのものも組み上げていかれたんだなあと、作品は自分とは離れない関係なものだから・・・。

 

次回作は、修行僧のことを題材にしたいとのことです。

惑星探査機「はやぶさ」が帰還の際、光を放って消滅していった姿のように、修行僧たちが最後に放った光芒のようなものを書いてみたいと・・・。

 

前回出演時とちょっと違い、なんだかものすごいエネルギーを感じさせて、早口で話し続けていた久木さん。

原稿の締め切りが近いと3時間しか眠らなかったり、徹夜などもするようです。

朝まで書いていても、9時ごろになると人が来たり、FAXが来たりするので起きないといけない、と・・・。

締め切りに遅れると「ごめんなさい、ごめんなさい。いつもご迷惑かけます。私の悪口たくさん言っていいです」と手紙を添える話には笑わせられました。

 

頭から書くことが離れないけれども、手間のかかる料理を作り隣人に分けたり、食事もきちんととっているとのこと。

朝晩仏壇に向かい、きちんと暮らしているところを見てもらっている。

書くエネルギーは、毎日仏壇に向かうことで、自分の根元はそこにあり、一日のエネルギーをそこからもらっている気がする。

お師匠さま、兄弟弟子、夫が必ず見ている、と語っています。

 

禊の塔

久木綾子を検索

 

<久木綾子さん関連記事>

「ラジオ深夜便」久木綾子さん   2009.3.2.

「ラジオ深夜便」久木綾子さん再び   2009.4.27.

「ラジオ深夜便」久木綾子さん再び(2)   2009.4.28.

久木綾子さん、「禊の塔」発刊    2010.6.17.

« 大森南朋さん、「ステラ」で「龍馬伝」を語る | トップページ | 眞島秀和さん登場 「ゲゲゲの女房」 »

ラジオ」カテゴリの記事

スポンサーリンクⅠ


楽天


スポンサーリンクⅡ



参加ブログランキング

無料ブログはココログ