アダモを待ちながら・・・ 「思い出のメロディー」
昨日(21日)は、アダモが出演するということで「思い出のメロディー」(NHK総合)を初めて観ました。
この種の歌番組が苦手なのは、どうしても全盛期の彼らと比べてしまうからでしょうね。
姿かたちはともかく、声量が落ちていたり不安定な歌い方になっていたり、ということが素人目にもわかりますから・・・。
アダモがいつ出てくるかわからず、裏番組を楽しみながら時々チャンネルを回していました。
長時間付き合うのも辛いなと思って考え付いたのが、ラジオのこと・・・(録画機能は故障中)
紅白歌合戦と同じで、もしやと思ったら、やはりラジオでも同時放送がありました。
ラジオを流しながら、テレビでは気楽にクイズ番組を、という方式でしたね。
そこで気がついたのは、ラジオとテレビでは音がズレて(ラジオが早い)聴こえてくるということでした。
まるでこだまが帰ってくるようで、にぎやかでしたね。
EMIプレミアム・ツイン・ベスト::サン・トワ・マミー~アダモ・ベスト
肝心のアダモの出演は、ラストのほうでした。
その直前の小椋佳さんや布施明さんの登場は、さすがに“懐メロ”感が無くて、安心して聴けましたが・・・。
久しぶりのアダモ・・・スタイルは変わらず、顔も元々猿顔(失礼!)なのでそんなに老いた感じは無くて、声量はちょっと落ちたかもしれないけど、あのしゃがれてこもる声なので目立たず、と何だかホッとしました。
横にいた司会の松下奈緒さんの背の高さが目立ちましたね。
それが朝ドラ「ゲゲゲの女房」に抜擢された理由でもあるようですが・・・。
アダモの歌は、日本語での「サン・トワ・マミー」と「雪が降る」。
この季節に「雪が降る」でもないのではと思っても、たぶん日本で一番愛された歌でしょうからね。
6年前に大病をして再起不能と言われたことを、まったく知りませんでした。
昔、10数回コンサートに出かけていたのに・・・
こちら(仙台)でコンサートが無いときは、東京へ夜行列車(当時東北新幹線は無かった)で行き、職場にトンボ帰りをしていたのに・・・
いまだに、彼のレコードを一番多く持っているのに・・・
ファンなんてこんなものですかね。
そういえば、たまたま観ることが出来た橋幸夫さん。
最初に買ったレコードが、彼の「潮来笠」でした。
さすがに感無量でした。
この種の歌番組が苦手なのは、自分の年代を意識させられるからかもしれませんね。
« ARATAさん、内田百閒の朗読 「ラジオ深夜便」 | トップページ | 「龍馬伝」第34回“侍、長次郎” »
「 音楽」カテゴリの記事
- アンディ・ウィリアムスの「ソリティア」を聴く(2022.11.01)
- 【闘病日記 35】真夜中、吉田拓郎さんの歌から(2021.04.05)
- お正月、SMAPの「世界に一つだけの花」を聴く(2019.01.03)
- SONGSスペシャル「吉田拓郎~風のように・・・なんて考えた事があったなぁー~」(2017.01.06)
- ボブ・ディランと「アヒルと鴨のコインロッカー」(2016.10.14)
「テレビ雑感」カテゴリの記事
- 「あまちゃん」再々放送が終わって(2023.10.03)
- 【闘病日記 61】それでも私はあきらめない(2023.05.10)
- 朝ドラ「あまちゃん」再々放送中(2023.04.08)
- 東日本大震災から12年(2023.03.12)
- 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が終わって(2022.12.19)