旬の花時計


過去記事一覧

  • 各カテゴリーページの
    最後をご覧ください。

月別・カテゴリー別バックナンバー

ブログ内検索


  • カスタム検索

参加ブログランキング

« アダモを聴く 「ラジオ深夜便」 | トップページ | NHKスペシャル・ドラマ「さよなら、アルマ~赤紙をもらった犬~」 »

「あさイチ」の堺雅人さん

       ◎ 2016年11月25日に出演した回は、以下になります。

            「あさイチ」プレミアムトークの堺雅人さん'16

 

ちょっと前になりますが、10日の「あさイチ」(NHK)のプレミアムトークに、堺雅人さんが出演していました。

“微笑みの貴公子”と呼ばれているようですが、終始あの表情で、淡々と誠実に語る言葉が印象的でした。

 

ゴールデンスランバー

 

“微笑”を話題にされると、「ある種の現実逃避で、笑ってごまかしている」と答えるなど、その場の空気が読めていて、何とも和やかなインタビューでしたね。

自分の世界がちゃんとあって、それでいて周囲への配慮が行き届いている・・・それが物凄く自然で、つい惹き込まれて観てしまっていました。

 

子供の頃からインドア派で、よく本を読み、思索力のある人だったようです。

高校時代、カウンセラー室でおしゃべりをするのが大好きだったという、その恩師の言葉

「自分に自信がある生徒。自分で問いを考え、自分で結論を出していた」

恩師(伊藤一彦先生)とは、一緒に本を出版したりして、今も交流があるんですね。

常に穏やかな印象なのに、芯の強さを持ち、それが揺るぎないものであることがわかります。

物静かな印象で、周囲の意見を柔軟に受け入れながら、それでいて、自分の中に確固たるものがある、その姿勢が羨ましいですね。

 

ぼく、牧水! << 著:堺雅人×伊藤一彦

 

文・堺雅人

 

 

雑誌の原稿を喫茶店で書くときに、1時間ごとにコーヒーを注文するという彼なりのルール・・・

自分の中にルールを作っていて、それが自然に出てくるということ。

自然な配慮、心配りが出来るのが、この人の魅力だなあ、とも思いますね。

 

ルールを作らないのが、“ルール”とも語っていますが・・・。

そういうことにガチガチになることなく、常にフラットでいたいという姿勢のようです。

仕事に対しても、事前に学習したり、しなかったり・・・。

司会の井ノ原快彦さんから「結果は?」と聞かれ、「結果は変わらない。過程が大事」と答えていました。

この“過程が大事”という言葉を繰り返し出していましたね。

大学時代に、デビュー前の井ノ原さんと知り合っていたことが、紹介されています。

 

蜘蛛の糸/地獄変

 

視聴者からの質問に「本以外で処分したいものは?」とありました。

無駄なものは置いていないし、本も使い終わったものは図書館などに寄贈するそうです。

どこまでも“らしさ”を感じさせました。

 

牧水のラブレターの話になり、「あられもない姿をさらけ出している。自分には出来ない」と・・・。

ちなみにラブレターは手書きにして、一晩置いてケータイで清書するそうです。

おしゃべりをして楽しい女性が好みで、言葉の相性が大事だと語っています。

 

その他にも、早稲田大学で一緒だった村上てつやさん(ゴスペラーズ)がVTRで登場したり、お金が無いのでタンポポを食べた話、そして、現在公開中の映画「武士の家計簿」の紹介も・・・。

意外にも、演技をしているときに、別のことを考えたりすることがある、などという話もありましたね。

印象的なコメントをこちら↓に載せていますので、よろしかったらどうぞ。

    ⇒ 言葉の味、話の味~堺雅人さんの佇まい「あさイチ」

 

<関連記事>

堺雅人さんとマンホール「ゴールデンスランバー」  2010.1.31.

「ボクらの時代」堺雅人&竹内結子&中村義洋監督  2010.2.9.

堺雅人VS草なぎ剛さん「SMAP×SMAP」   2010.8.24.

 

 

ジョーカー 許されざる捜査官 DVD-BOX

 

やさぐれぱんだ 黒盤

 

ヒミツの花園 DVD-BOX

« アダモを聴く 「ラジオ深夜便」 | トップページ | NHKスペシャル・ドラマ「さよなら、アルマ~赤紙をもらった犬~」 »

テレビ雑感」カテゴリの記事

amazon


スポンサーリンクⅠ


楽天


スポンサーリンクⅡ



無料ブログはココログ