旬の花時計


過去記事一覧

  • 各カテゴリーページの
    最後をご覧ください。

月別・カテゴリー別バックナンバー

ブログ内検索


  • カスタム検索

参加ブログランキング

« 「ボクらの時代」松田龍平&瑛太&新井浩文さん | トップページ | 録画ビデオの記録について »

旅立稲荷神社から宮沢橋まで

あとで読む[あとで読む]

 

昨日の朝と今朝、突然の花火に驚かされました。

まるで頭上で炸裂するような音・・・

震災の後、余震も続いている最中なので、平静ではいられませんでした。

 

よくよく考えたら、毎年恒例の行事でした。

広瀬川(仙台市)を挟んで向い側に神社があり、連休初めには祭礼が行われます。

旅立稲荷神社といい、伊達政宗が旅の安全を祈願したと言われている神社です。

歴史があるわりには、小さくて目立たない、どこかの村にあるような静かな佇まいをしていますが・・・。

 

町内の神社が地震の影響で祭礼が行われないこともあって、散歩がてら出かけてみました。

懐かしい射的や金魚すくいの店などもあり、大勢の子供たちで賑わっていました。

すぐそばの土手で遊ぶ子供たちもいて、更にそれを見守る親たちもいて、と、その和やかさは震災のことを忘れさせるものがありましたね。

 

a   b

 

 

神社を覆うような大木があり、何の木かわかりませんが、個人的に“トトロの木”と呼んでいます。

その木にも葉が生い茂っていて、地震の頃に遠めに観た、茶色の枯れ枝だらけの木が一変していました。

季節はいつもどおり移っているんですね。

今更ながら感じます。

 

土手下を通って、広瀬川のほとりを遡って、宮沢橋まで足を伸ばしてみました。

例年通りに、鯉のぼりが泳いでいましたね。

こういう時に、こういう時だからこそ、手を尽くしてくれる人たちに頭が下がります。 

 

e   f

 

    

sinnkansen11.4.17

本日、東北新幹線が全線復旧しましたね。

↑は、最近まで広瀬川の上に止まっていた新幹線です。(4月17日撮影)

写真の右下付近に旅立稲荷神社があります。

 

 

g

↑ 広瀬橋下から観た仙台市街地です。

まだまだ地震の爪あとがありますが、津波や原発の被害を受けた人たちのことを考えれば、信じられないほど復旧したように感じます。

 

 

sakura11.4.20 

↑ 毎年、逢いに行く桜です。“サクラビト”と呼ぶらしいですが・・・。(4月20日撮影)

 

 

« 「ボクらの時代」松田龍平&瑛太&新井浩文さん | トップページ | 録画ビデオの記録について »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

amazon


スポンサーリンクⅠ


楽天


スポンサーリンクⅡ



無料ブログはココログ