旬の花時計


過去記事一覧

  • 各カテゴリーページの
    最後をご覧ください。

月別・カテゴリー別バックナンバー

ブログ内検索


  • カスタム検索

参加ブログランキング

« 「永六輔の誰かとどこかで 七円の唄」を読んで | トップページ | 「相棒season10」第1話“贖罪”2時間スペシャル »

朝ドラ「カーネーション」増えていくもの、減っていくもの

あとで読む[あとで読む]

 

カーネーション

 

NHK朝ドラ「カーネーション」を、「おひさま」に続いて観ています。

正直、大阪弁(岸和田弁?)を話す子どもが苦手なので挫折しかけたのですが・・・

すぐ尾野真千子さんになってくれて、ホッとしました。

 

「おひさま」の井上真央さんに続いて、尾野真千子さんの登場。

やはり実績のある女優さんがヒロインだと安心できますね。

個人的な好みかもしれませんが・・・。

 

尾野さんは29歳、この年齢でのヒロインは珍しいそうですね。

でも十代を演じられて、さすがだと思います。

尾野さんが全身で泣いても鬱陶しくないですからね。

これが新人の女優さんだったらどうなっていたんだろうと、ちょっと意地悪く考えたりしています。

 

映画「萌の朱雀」(1997年)は、尾野さんを意識することなく観ていました。

朝ドラ「芋たこなんきん」(2006、7年)にも出演していたんですね。

何といっても、「外事警察」(2009年・NHK)や、亡くなった原田芳雄さんと共演した「火の魚」(2009年・NHK)からです、注目したのは・・・。

 

外事警察


トロッコ

尾野真千子 を検索

 

 

良いとこのお嬢さん・奈津役の栗山千明さんも役に合っていて良いですね。

ハゲタカ」(2007年・NHK)が好きだったので、それ以来出演者には特別な興味を持って観てしまいます。

 

ハゲタカ DVD-BOX


コールドフィンガーガール(DVD付)

栗山千明 を検索

 

 

もう一人好きな女優さんが出演しています。

母親役の麻生祐未さん。

決して主役級の女優さんではないですが、その佇まいが好きですね。

少年たち」(1998~2002年・NHK)の家裁調査官が印象的でした。

今回は、時には横暴とも見える夫(小林薫)や姑(正司照枝)に仕え、良妻賢母という感じですね。

良いとこの出で、おっとりしていて、実は一番仕切っているのかもしれません。

今朝はそれが一番出てきたような気がしますね。

 

少年たち DVD BOX


パパとムスメの7日間

麻生祐未 を検索

 

 

妹(柳生みゆ)が“お姉ちゃんばかり”と文句を言った時の母親の言葉・・・

“好きなことをやるのは、見ているほど楽なことじゃない”

好きなことをやるにはそれなりの責任が伴います。

その後の言葉も、ちゃんと寝ている糸子に聴こえているだろうことを意識して、妹に言い聞かせている母親のシーンが良かったですね。

 

糸子(尾野)は、理想とは違った仕事の毎日に絶望している上に風邪を引いて・・・

父親が何度も言っていた“勉強しに行くと思え”の意味を今回初めて知ったようですが・・・

パッチ屋で散々な目にあっている糸子を見て、つい笑ってしまいました。

遊びと仕事の違い、わかりすぎるほどでしたからね。

 

母親の言葉を耳にして、考えを新にする糸子・・・

“知恵っていうのは、増えていくもの”

“(ミシンを使えるまでの)10年っていうのは、減っていくもの”

そして、元気になって“勉強しにいく”気になる。

こう一瞬にして前向きに変われるのが、朝ドラヒロインのいいところですね。

そのおかげで10年待たなくてもミシンに触れる機会がやってきました。

 

「おひさま」に比べると地味なキャストかもしれませんが、毎朝楽しんでいます。

タイトルの「カーネーション」とは、ずいぶんシンプルだと思ったのですが・・・

確か、タイトルが“ん”で終わる朝ドラはヒットするというジンクスがある、と聞いたことがあります。

おはなはん」「雲のじゅうたん」「おしん」「ちゅらさん」「ちりとてちん」などなどたくさんありますね。

 

                        連続テレビ小説「カーネーション」公式サイト

 

 

カーネーション(上)


カーネーション オリジナル・サウンドトラック 【CD】

カーネーション NHK を検索

 

 

« 「永六輔の誰かとどこかで 七円の唄」を読んで | トップページ | 「相棒season10」第1話“贖罪”2時間スペシャル »

テレビ雑感」カテゴリの記事

amazon


スポンサーリンクⅠ


楽天


スポンサーリンクⅡ



無料ブログはココログ