「あさイチ」じぇじぇじぇ!“方言”大特集
17日放送の「あさイチ」は、方言特集でした。
今ブームの朝ドラ「あまちゃん」の更なるキャンペーンだなあと思いながらも、ファンでもあるし、楽しみながら観たものです。
“じぇじぇじぇ”が久慈市(岩手県)の小袖地区だけの方言であることは結構知られている気がしますね。
名取市(宮城県)の仮設住宅での方言版ラジオ体操は、何とも楽しそうで微笑ましくなりました。
大槌町・吉里吉里地区での高齢者の女子会?は本当に楽しそうでした。
内藤剛志さんが、“言葉ってもともと1000キロ先に伝えるものではなくて、目の前の人とのもので、共同体として安心感があるもの”というコメントが印象的でした。
内藤さん、いつも的確なコメントをする人だなあ、と俳優業とはまた別に興味を持っています。
あまちゃん 完全版 DVD-BOX 1
あまちゃん 完全版 DVD-BOX 2
別に、吉里吉里地区の言葉として紹介された“頭がマギマギ”(くらくらする)“おなかがニヤニヤ”(すっきりしない)は、意味とは逆に、何とも可愛い表現だと思ってしまいました。
郡山市に避難している富岡町の人たちへの方言による体育指導、そして遠く大阪でも聴くことができるFMラジオ局も紹介されています。
そうした配慮があればあるほど、故郷へ戻れないことの切なさを感じてしまいます。
一番、胸にこたえたのは後半紹介された詩集「生ぎるっちゃ -大震災を乗り越えてー」(方言を語り残そう会・代表清水みね)でした。
隣の町・名取市(宮城県)の人たちの詩です。
紹介された詩を採録していますので、よろしかったらこちらのブログでどうぞ。
⇒言葉の味、話の味~生ぎるっちゃ 「あさイチ」方言特集より
正直、最初はブームに乗った安易な企画だなと思ったんですが、観て、知って、良かったと思っています。
最後に、こちら宮城県の“いずい”と、北海道の“うるかす”(こちらでも使います)が紹介されていて、何だかホッと気持ちが和みました。
« 「八重の桜」第28回“自慢の娘” | トップページ | 「あまちゃん」月曜日から感動 »
「テレビ雑感」カテゴリの記事
- 【闘病日記 61】それでも私はあきらめない(2023.05.10)
- 朝ドラ「あまちゃん」再々放送中(2023.04.08)
- 東日本大震災から12年(2023.03.12)
- 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が終わって(2022.12.19)
- お笑いが好き~サンドさんのドッキリや関根勤選手権について(2022.09.02)