「花燃ゆ」第1回“人むすぶ妹”
大河ドラマ「花燃ゆ」第1回“人結ぶ妹”
NHK総合 1月4日放送
女性が主役の大河ドラマが苦手なので、恐る恐るという感じで観始めました。
結果、初回の1時間がまったく苦にならず、観入ってしまいましたね。
何と言っても、吉田寅次郎(後の松陰)役の伊勢谷友介さんが素晴らしかったです。
今回は、小田村伊之助役の大沢たかおさんとともに、おそらく実年齢よりも若い時代を演じていたのでしょう。
歴史に疎いので、そのあたりはあくまで想像ですが・・・。
実年齢に近い俳優さんが演じていたら、恐ろしいことになっていたのだろう、この二人で良かったのだと思えましたね。
ふたりの熱さに、時代が大きく変わり始める、そんな空気が伝わってきました。
特に印象的だったシーン・・・
文が伊之助の禁書について口をつぐんで、雨の外に出され、寅次郎が語りかけるシーン。
本を開けば、ほかの人の考えに触れることができる。
外国にいる人にも、とうの昔に亡くなった人にも出会う事ができる。
同じく悩んで、同じく答えを見つけようとした誰かがいて、教えてくれる。
その人の目で見た世の中の…人生のあらゆる事を教えてくれる。
生きるに迷っているのは、自分一人じゃない事を。
最近、今更のように本の大切さを実感している身としては、最高のシーンでした。
そして極め付きは、明倫館での禁書を巡る寅次郎の演説、それに共感する伊之助のシーンでしたね。
本を読み、学ぶということは、覚えるだけではなく、自分の頭で考えるということ。
“人はなぜ学ぶのか”
おのれのため、おのれを磨き、おのれがすべきことを学ぶこと。
それが、異国の脅威から長州を守り、日本を守ることになるということ。
当時なら壮大な夢だけど、その熱さで実現していきそうな空気を感じさせましたね。
事実、日本は変わっていくわけですが、やはり男の壮大な夢だなあ、とつい思ってしまって、個人的には、本のこと、学ぶことについての感動のところで止まってしまったものです。
吉田松陰とその妹文の生涯 [不破俊輔]
幼い文役の子(山田萌々香)は井上真央さんに似ていましたね。
子役の演技が上手いのはもう常識でしょうか。
成長した文(井上真央)や、同じく成長した高杉晋作(高良健吾)や久坂玄瑞(東出昌大)たちは、オープニングに賑やかにちょっと顔を出した程度。
中でもちょっと情けなさそうだった劇団ひとりさんが、公式サイトを覗いたら伊藤博文役になっていて、思わず笑ってしまいました。
何かの紹介では、文目線で展開されることによって、ホームドラマにも学園ドラマ、そして恋愛ものにもなるらしいです。
盛り込み過ぎて、新しい日本が生まれる空気が薄まらないようにしてほしいですね。
正直を言えば、文が主役よりは松下村塾メインだったらなあ、と思ったりしていますが・・・。
« Eテレ「2355-0655 年越しをご一緒にスペシャル」 | トップページ | 「銭の戦争」パク・シニャンさんから草なぎ剛さんへ »
「 作品タイトル~は行」カテゴリの記事
- NHK朝ドラ「ひらり」再放送(2023.03.16)
- 【闘病日記 18】「プロフェッショナル 仕事の流儀」萩本欽一さん(2020.04.02)
- 「病院ラジオ」依存症治療病院編から(2020.02.23)
- “風の電話” 「プレバト!!」馬場典子さんの一句(2019.02.10)
- NHK「病院ラジオ」(サンドウィッチマンMC)を観て(2018.08.10)
「テレビ雑感」カテゴリの記事
- 【闘病日記 61】それでも私はあきらめない(2023.05.10)
- 朝ドラ「あまちゃん」再々放送中(2023.04.08)
- 東日本大震災から12年(2023.03.12)
- 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が終わって(2022.12.19)
- お笑いが好き~サンドさんのドッキリや関根勤選手権について(2022.09.02)