旬の花時計


過去記事一覧

  • 各カテゴリーページの
    最後をご覧ください。

月別・カテゴリー別バックナンバー

ブログ内検索


  • カスタム検索

参加ブログランキング

« 「プレバト!!」気になる俳人たち | トップページ | 羽生結弦選手、オリンピック2連覇達成 »

NHK「朝まで!ドキュメント72時間 2017」

 

 

こちらは2017年放送時のものです。
  2014年~2016年、2018年、2019年放送は、次からどうぞ。
    

 

NHK「年末スペシャル 朝までドキュメント72時間」 2014 
NHK「年末スペシャル 朝までドキュメント72時間」/2015    
「朝まで!ドキュメント72時間 2016」
「ドキュメント72時間 2018 年末スペシャル」
NHK「ドキュメント72時間 年末スペシャル2019」


 

「朝まで!ドキュメント72時間 2017」   
                                             NHK総合テレビ 12月29日放送

 

年末恒例の「視聴者が選ぶベスト10」が発表されました。   
出演者は、山田五郎さん、鈴木おさむさん、そして吹石一恵さんが戻ってきました。    
今回は体調的に無理なので、さわりだけ、個人的に感動した部分のみの紹介になります。

 

 

 

<第10位>“京都 静かすぎる図書館”   語り:ムロツヨシ

 

銀閣寺や京都大学近くの私設図書館(1973年から)で、初めは読書好きの学生のたまり場だった。   
深夜0時まで、2時間250円からの利用料、お茶やコーヒーのサービスあり。      
私語厳禁の図書館、番組至上最も静かな場所。    
筆談で交渉、その後休憩室に移動してのインタビューとなっている。

 

ビルマ語を勉強している高齢男性、40年通い続けている。   
戦地インパールから戻った父親が残した辞書で勉強を始め、8年で読めるようになった。   
父親が残した記録物を処分することは考えられない。    
戦争のことより美しい国だったとか書き残していて、その追体験でミャンマーにも行ってみた。

 

二階は、より静寂を求める人向き。   
建設会社に勤めながら、ミニコミ誌を書いているという女性。    
40歳、通い始めて10年。    
居心地がよく、独り者の駆け込み寺のようだ、と笑う。    
利用者はお互いに顔だけは知っているので、“孤独だけど、孤独じゃない”と・・・。

 

   
   
以下、簡単な紹介のみ。

 

業界の変化に伴い、新しい知識が必要だから・・・。(IT会社勤務、38歳女性)   
(受験生、18歳男性)休憩室でカップラーメンを食べている。 
                             塾はお金がかかるので、親にこちらを認めてもらった。    
(助産師女性)キノコの絵を描くのが趣味で、こっそり持参してスケッチをしたり・・・。    
(カナダ人男性)指圧師~卒論のため。    
(新聞配達、53歳男性)前数学教師で、数学を勉強中。    
                               臨時教師を離れて8年、気持ちのよりどころにしている。    
(研究生、33歳男性)大学院でオランウータンの研究、論文を作成中。 
                             オランウータンは基本的に群れない。    
                             彼らから人間はどう見えるのだろうか?と・・・。    
(小学生、女の子)医者を目指し、中学受験の勉強中。    
(大学受験生、男子二人)スポーツ外科医を目指す。 
                             一階と二階に分かれて勉強し、帰りは一緒。

 

 

 

 

 

<第9位>“なぜか大宮 喫茶店は待っている”   語り:市川実日子

 

一見レトロな純喫茶で、奇妙な骨董品、モナリザの絵、蛇の置物などの飾りがあちこちに。   
24時間営業。メニューは300種以上で、リクエストに応えて何でもあり(ナポリタン、おにぎりセットなど)。    
店員はネパール、インドなど外国人が多い。    
各国の飲食業で働いてきたインド人の男性、“日本のここの奥はすごいソフト。楽しみで仕事をしている”

 

ひとりでパンケーキを食べている41歳女性。   
末期がんの母の介護をし、自分も動けなくなり車椅子生活となった。    
歩けるようになっての検査の帰り、10年ぶりの大盛りのパンケーキは自分へのご褒美。    
ちょっと恥ずかしげに、幸せと微笑む。

 

サッカー応援(浦和ファン)の帰り、39歳男性はストレスで病気になり、これまで引きこもっていた。   
この日、負け試合だったけれども、スタジアムで昔の思いが蘇った。    
これを機会に外に出たい、と・・・。

 

コンピューター関係、47歳男性。   
忘年会帰りで、電車が無い。    
70歳超の母親(シングルマザー)と二人暮らし。時々(ここで)一人で過ごす。    
“感謝と、何だこりゃという気持ち” と・・・。

 

 

 

(文房具店主、70代男性)パイプ煙草をふかし、杖に仕込まれているパイプも披露。
(温熱療法士、30代男性)スプーン曲げを実演。    
(農業機械メーカー、36歳男性)埼玉県関係の本を、何冊も図書館から借りて勉強中。    
                          何も無いと思っていた埼玉だが、前回、県庁のクイズ大会で優勝。    
                          東京に勤めているが、帰りに安らぐ。    
(若いカップル、男性25歳、女性24歳)SNSで知り合って初対面。    
                          女性は鹿児島の離島出身。   
                          母親の介護で帰ったが、又戻ってきた。ここは、居心地がいい。    
(若い女性二人)川崎と群馬、その中間点で落ち合った。    
(中年男性グループ)高校卒業42年、スキー仲間だった。    
(仲良し女性?5人)深夜バーに勤める、ニューハーフ4人とママ(27歳)。    
                           “自分が生活できるくらいのお金はほしいよね” とママ。    
                            この場で、1名が両親に向けて、カミングアウト。

 

 

 

◎番組HPでコラム(読む72時間)配信中の吉田潮さんが、この喫茶店に登場。   
気に入った回を紹介。    
“激安肌着 ぬくもりを探して”(2017.2.24.)    
                            女のプライドや生き様が見えた。    
                            97歳の女性の “この世はもう飽きた!” が、最高だった。    
“海が見える老人ホーム”(2017.7.28.)    
                            自立している。かっこいい。

 

 

 

<第8位>“トラック一人旅 風に吹かれて”   語り:ムロツヨシ

 

佐賀県鳥栖のトラックステーション。   
大型車専用休憩所で、食事、洗濯ができ、入浴設備まであり、車中泊もできる。

 

東京→大分(レーシングカーを運ぶ) 26歳男性 
                        かっこいいトラックに乗りたかった。    
大阪→鹿児島(食肉) 入浴中の男性    
                        前職は事務、人間関係に疲れ体調を壊した。    
                        運転が好きで、自分のペースでできる。    
福岡→宇都宮(アイスクリームの容器) 60歳男性    
                        映画「トラック野郎」に憧れて、高校時代から・・・。    
                        最近妻を亡くした。    
                        働き方改革で、4時間に30分の休憩となり、労働時間は短くなって給料
                        が減った。    
千葉→鳥栖(ベルトコンベアー) 男性    
                        トラックの前に自転車を置いてある。    
                        サッカー・サガン鳥栖の練習を見に行ったり、あちこち散策のため。    
                        家族へLINEで連絡。    
                        スタッフの “仲がいいんですね” に、“たまには離れていたほうが、家族
                        仲がよいのかも” と笑う。    
宮崎→広島(白菜) 中年男性    
                        運転席に炊飯器、トラックの前には自然乾燥の洗濯物。 
                        寝る前には、アルコールチェック。会社のLINEで1日3回送信する。    
北海道ナンバーの男性    
                        出身は福岡で、北海道に単身赴任。    
                        1か月ぶりの帰宅で、奥さんと二人の子どもが迎えにきた。    
                        子どもは庭に咲いたタンポポを抱えてきて、パパにプレゼント。    
入浴中の中年3人組(中古車の運搬)    
                        職場で意気投合、30年来の友人で、毎週金曜日に落ち合っている。   
                        この後、行きつけの店でカラオケなどを楽しむ。    
鳥栖⇔大阪(ネット通販・週3回) 女性    
                        10代から20年以上の経験、結婚して中断したが、別れてまた戻った。    
                        トラックは私の家、と・・・。    
                        “(家庭にいると)世の中から取り残された気分になるので、忘れられた
                        くない気分もあったりして、自分だけ時間が回っていないような錯覚をし 
                        ていたときがあった”    
熊本→茨城(牛肉) 中年男性    
                        広告代理店から自由な道へ・・・。    
                        “嫌な仕事を歯を食いしばってやるより、あまりストレス無く好きなことを
                        して、お金になって生活できる。こんなもの天職というんですかね”

 

   
会社の安全管理で、カメラで24時間記録監視されているけれど、それ以外は自分の世界なので、と語る若者。    
23歳新人はパーツを購入、本体合わせて6千万はかけているらしい。トラックの背には長渕剛の詩。    
追突事故で生死をさまよったことがある高齢の男性、“やはり乗りよる” と・・・。    
コンビニ配送の若い男性、ゆくゆくは憧れの父親のような長距離ドライバーになりたい。    
最後は、珍しい荷物、アンカー(船の碇)を運ぶ男性。    

 

   
ほとんどのドライバーも、車が好きで、自由が好きで、ということがよくわかる映像でした。 
厳しくなってきている世情や会社の規則を守りながら、その中でも自由を感じながら自分らしく過ごしている様子が見えたりして、個人的にはイメージが変わりましたね。    
様々な事情を抱えた人や心身ともにきつい人は、インタビューには答えなかったかな、と思いながらも・・・。

                     

         
            

トラック野郎浪漫アルバム

         
       

 

      

 

 

 

<第7位>“生地とボタンと私”   語り:鈴木杏

 

舞台は新宿の大型手芸店「生地館」、創業90年。

 

 

 

母(サンプル縫製、42歳)と娘、長野に引っ越して、なかなか来れないからと興奮気味。   
学生時代から通っていた。    
目当ては、シンプルな白い布。    
選ぶのに3時間かけて、初めは楽しんでいた娘に文句を言われる。    
自分の白シャツ用で、自分のものは10年以上縫っていない。    
“持っているのが目的なんで、10年間持っているかもしれないし、寝かせておくかもしれないし” と・・・。

 

店外で、端切れ(手作りバッグの持ち手用)を選んでいる高齢女性、声をかけると、抗がん剤の副作用で涙が出るからとメガネをかける。   
1年前から闘病中。    
昔は不器用で何もしなかったが、病気になってから始めたら、こんなに楽しいことがあったんだと・・・。    
定年まで気を張って生きてきたので、今は一針一針ゆっくり向き合う楽しみになった。    
何を作ろうか想像し、作り、その後の達成感、その繰り返しが楽しい。    
“やった!病気になって、ありがとう。人間になってきたような・・・”    
そう話して、帰りにつく後姿が颯爽として見えた。

 

来日5年、インドネシア出身、千葉在住・千葉好き26歳女性。   
オリジナルブランド立ち上げ準備中。    
バテック(インドネシアの染物の技術)があって、イメージの源は大好きな日本の文化。    
子どもの頃から浦沢直樹のまんがなどを読むオタクだった。    
日本には、他の国では出せないアイデアがあり、いい意味で “おかしい” という。    
“やっぱり、人って何かを作らないといけないと思います。それで生きるって感じ”

 

(主婦、38歳)通園用グッズの布を購入。母がしてくれたことを今度は自分が・・・。   
(緊縛師、31歳男性)持参の紐でスタッフを縛ってみせる。紐には甘い匂いをつけている。
(中年男性)デニムで作った手帳カバーを見せる。ジーンズのポケット部分を上手く利用。
(中年男性)トルソーにつける翼用の布を探していた。 
             芸能人の衣装(背負う羽根の部分)を担当。 
              “羽根だけで食べていけるって、凄いですね” とは、スタッフ。 
              隙間産業なのでご用命があれば、と名刺を差し出す。    
(中年男性)30年来の常連客。 花見用の敷物として、ゴブラン織りの生地を選んでいる。   
(若い女性)顔出しNG。本業はモデルだが、コスプレイヤー。    
             オタクを隠しての二重生活。普段は華やかな生活で、息が詰まる。    
(元電気関係、65歳男性)熊のポーチをぶら下げている。以前は、トトロだったが壊れた。    
             ぶら下げるゴム紐を探して・・・。    
             親がいなかったので、時代もあって、破けたものは全部自分で直さなければなら
             なかった。そのうちに面白くなった。    
(脳外科医、41歳女性)新宿郵便局の回(2013年)に登場していた。    
             髪も服もカラフルで目立ち、ファッションの仕事もしている。    
             前回放送後大ブレイクし、個性的なセンスで、ブランドを立ち上げた。    
(ロンドンから訪れた男性二人、デザイナー25歳、人形作家32歳)恋人同士。    
             ロンドンにはこんな店が無い。    
(お針子、31歳男性)2丁目の服とか作っている。この日は自分用ジャケットのボタン探し。
             “自分の格好は名刺代わり。素直な自分でいられる世界、小さく光るボタンは    
             人生のあかし”    
(ラーメン店主、51歳男性と娘)手芸は、高校生の頃からの趣味。    
             若い頃は、新宿のホストクラブでナンバーワンだった。 
             スワロフスキーとか固定して、自分独自の光るネクタイを作ったりした。    
(中年男性)自作を着る衣装デザイナー。一番好きなのは“粋”。    
(若夫婦&赤ちゃん)毛糸でおそろいの帽子作りを・・・。    
   
   
意外なほど、中年男性が多いことに驚かされました。    
一人一人、それぞれの確かな幸せが見えた回でしたね。

 

◎松崎ナオさんのミニライブ   
以前登場した宮崎市内の路上ピアノを弾きながら、テーマ曲「川べりの家」を熱唱。    
200人ほどが集まり、これまでの路上ライブと違い、守られている気がする、と語る。    
“街の音と一緒になって、不思議で、心地よかった”

 
                     

         
            

川べりの家 [松崎ナオ] 

         
         

 

 

 

 

<第6位>“金剛山 ライブカメラの山頂で”   語り:吹石一恵

 

金剛山(大阪)頂上にライブカメラがあり、1時間に1回シャッターが切られ、インターネットで観ることができる。   
見知らぬ同士が同じカメラに納まり、距離が縮まる。    
運営しているのは近くの神社で、20年前から配信している。    
きっかけは、頻繁に頂上の天気の問い合わせがあり、対応に追われていたから・・・。

 

撮影開始は4月1日。季節はずれの大雪となる。   
スタッフも、番組撮影の手作りメッセージを持って参加。    
   
(元商社勤務、65歳男性)裸で汗拭き。    
                  毎日必ず11時に、背景の時計と同じポーズで参加。    
                  待つ間に、登頂記念のカードにスタンプ(600回超)を押してもらう。    
                 “俺も生きてるぜ” 画像を取り込んで、溜めていくのが楽しみ。    
(67歳女性)午後2時に走り込んで、両手ピースサインでバンザイ。    
                  ご主人を亡くして一人暮らし。    
                  2日に1回、離れている子どもたちに “元気だよ” と、アップしたものを送る。    
(口笛奏者、29歳男性)もう一人の男性と夕焼けを見ている。    
                  口笛で「カルメン 前奏曲」を演奏してみせる。    
(高齢男性)杖をついて、いつも夕方に登っている。カメラには目もくれず帰っていく。    
(中年男性)顔出しNG。 
                  夜7時、久しぶりに写ろうと走ってきた。    
                  仕事が終わり、一日の終わりに一人で来るのが密かな楽しみ。    
                  街が見下ろせる美しい夜景を眺めている。    
(主婦、71歳)早朝4時前。毎日一番乗り。    
                  毎朝5時、山で会った人たちと一緒に写るのが楽しみ。    
                  淡路島から嫁いで、いろいろあったけど、そんなに悪い人生でもなかった、    
                  と、島の方面を眺めている。    
(建設業、48歳)スタッフの様子をネットで見ていた。番組は知れ渡っていた。 
                 夜景を撮るのが趣味なので、とライブカメラには写らない。

 

日曜日の昼は、家族連れや学生たちでにぎわう。

 

 

 

(石材商社営業、52歳男性)夕方4時、軽装で家族連れ。   
                 “下(家)の大学生に見せたい。    
                ほとんど会話が無いし、目も合わせない。    
                アメリカのホームドラマのように、メチャクチャ仲良しではないけれど、    
                間接的なコンタクトを・・・”

 

寒さの中、無人となる。夜景が美しい。

 

(昨日の淡路島出身の女性)早朝5時。スタッフにゆで卵の差し入れ。   
(エアコン工場勤務、52歳男性)体調管理で最近登山。    
                淡路島出身の女性を “師匠” と呼びながらも、気遣ってもいる。    
(印刷工場勤務、44歳男性)編み笠をかぶり、ほら貝を吹く。    
                近所迷惑なので、と・・・。    
                バブルがはじけた時に大学を卒業。    
               今、夜勤が多く不規則な生活だが、でも満足している。    
(乾物店経営、79歳男性と妻)昼12時に間に合わなかったので、食事をし、    
               小鳥にえさをやろうとしながら、穏やかに1時間待っている。    
               撮影後、見た姪から電話が入る。    
(高齢男性)胃がん克服。毎日連続して3000回を超えた。    
               記録も自己満足だけど、見てもらって、自分も元気になれる。

 

ライブカメラに写った人~3日間で、483人   
大雪で始まった撮影、最終日には雪が解けていた。

                     

         
            

はじめての絶景山ハイク(関西)

         
         
         

 

      

 

 

 

<第5位>“男が靴を磨くとき”   語り:門脇 麦

 

東京有楽町のビルの1階。   
靴磨き職人は、おそろいのハンティング帽と蝶ネクタイ。    
1,100円で、どんな靴でも磨いてくれる。夜7時まで。

 

 

 

使い込まれた靴は、転職時の母親のプレゼント。    
金融関係から道路会社に転職した男性39歳。    
実力が無く悩んでいた自分に、母親は何かしてあげたかったんではないか、と。    
6年間一緒に営業現場を回ってきた靴。    
これから会議、気合を入れて行く。

 

スニーカーで新品を持参の男性。   
インテリア関係48歳、名古屋から単身赴任中。    
“足元は嘘をつかないと思います。きちっとしてらっしゃる方は、やっぱりきれいに丁寧に手入れをされている方が多いというイメージがあります。仕事が出来そうに見えますね”    
ゆっくり靴を磨くのが、至福のとき。    
途中奥さんから電話が入るが、買ったことはまだ内緒。

 

北海道知床斜里町の町長。   
国の予算付けをしてもらう要請活動で、霞ヶ関省庁を回っている。    
美しい自然を観てもらうためにも、道路は必要。    
道路や飛行機の整備を願っているが、中央に集中し、他からも大勢来ているので難しいが、精一杯努めたい、と・・・。

 

7年愛用の靴を履き、初めて来てみた。   
結婚するときに、妻があまり無い24.5サイズを探してプレゼントしてくれた、一番好きな靴。
磨く作業を食い入るように見つめている。    
鮮やかな色が戻り、生き返ったよう、さっきまでが嘘のよう、と・・・。    
スタッフに、奥さんのことを聞かれ、“感謝している。かけがえのない人”    
“また履いて、10年20年やっていきたい“    
去って行く後姿が、暖かく印象に残る。

 

後輩を、磨き方がわからない、靴を見れば人格がわかると、連れてきた飲食店のシェフ。 
後輩35歳は、最近転職してきた。    
靴磨き職人に指摘されたように、靴磨きは自己流。    
何事も自己流では上手くいかないことに気づかされた。    
先輩を、人のために何か動ける方、横で一緒に働く人を幸せにできる方で、尊敬している。    
背中を追いかけて、自分もそうありたい、と・・・。    
“これからは、僕の仕事しだい”    
“君のポテンシャルを生かすように、僕も頑張ります”    
和やかに会話を交わし、人込みの中に消えて行く2人の背中は、清々しいものだった。

 

長い間放置していたという靴の30代男性。   
東京から岡山へ転勤、また東京に戻ってきて、スーツを着ることになった。    
成長も遅く力を出し切れずに東京を離れて、岡山の工場で5年間厳しくもまれ、先輩があきらめずに育ててくれた。    
“昔は見栄で履いていたものを、今度は自信を持って履いていければ・・・。靴がかっこよく映ればいいですけど、昔よりは・・・”

 

(出版関係編集長、70歳男性)神戸から上京。   
               場違いな所で、作家先生や企業社長と会食なので、足元を見られないように。    
(IT講師、30歳男性)上司に靴はお金をかけたほうがいいと言われ、清水の舞台から飛び
               降りるつもりで5万円の靴を購入。 
(ファンドマネージャー、男性)フランス駐在経験あり。90年代、海外では靴を見られる。                        レストランなど入ったら、一瞬で値踏みされる。
(靴好きのベテラン、男性)自称絶滅危惧種。
               わざわざ靴を光らせて、すれ違ったときに“勝ったな”と。
(アパレル関係、48歳男性)仕事帰り、飲みに行く前に靴を磨く。
               靴好きで、いっぱい買っては奥さんに怒られている。
(建設会社営業、33歳男性)頑張ってコードバン(馬のお尻の皮、10万円以上)を購入。                     現場で、あえてイメージを変えたい。無理して着飾るのも必要かな、と。
(中年男性)きれいな靴は、靴好きで煩かった父親の思い出。      

 

最終日は休日。家族連れ。子どもがその場から見える新幹線に喜ぶ。    
磨かれていく靴、その足元を見て歩くご婦人。    
ちゃんとしているんだ、とか思いつつ・・・。 

 

   
   
それぞれの、靴にまつわる想いの強さ、深さに感動させられた回でした。    
靴に関して無頓着だった自分を反省したものです。

   

◎鈴木おさむさんの周囲では、“靴”の回が評判で、第1位ではないかという声も・・・。   
“ライブカメラ” の後日談として、隙間も無いほど大勢の人で溢れている集合写真を紹介。
あまりの多さに、30分に1回に変更したとのこと。    
   
“ライブカメラ”の回は、視聴者の企画で実現した。    
他には、第10位の “京都 静かすぎる図書館” と “キリンが見える散歩道”がある。    
番組から、正式に2018年の企画を募集。    

 

“キリン” の提供者(熊本の医師)にスタッフが会いにいき、インタビュー。   
番組の大ファンで、ロケ地(鴨川や香港など)めぐりをしている。    
72時間の会の会長で、九州各地から、年末にそれぞれのベストテンを持ち寄って集まる。

 

 

 

<第4位>“ゆらゆら くらげに誘われて”   語り:鈴木 杏

 

山形県鶴岡市の水族館(加茂水族館)。   
5万匹のクラゲを展示している、世界有数規模の水族館。    
展示クラゲのほとんどは、すぐ側の海で獲ったもの。    
動物プランクトンを食べて生きていて、体の95%は水分。    
脳も心臓も持たず、ただ浮き続ける姿が人々を惹きつける。    
一番人気は、5メートルの大水槽のミズクラゲ。    
青と白の幻想的な世界が広がり、映像はこの前の場所が中心となっている。

 

新潟からの家族4人連れ。男子が大学受験なので、みんなで来るのは今回が最後になる。   
4人が揃わないと来る気がしない。    
午後、受験生がまたひとりで来ていた。    
ロケットのエンジニアになり、有人宇宙旅行を実現するのが将来の夢。    
果てしない宇宙を想像するのが好きで、クラゲも同じかも、と無心になって見ていられる。
明日からまた、気を入れて勉強。

 

6人のおじさんたち。大学の研究室で高分子化学を学んだ仲間。   
卒業して半世紀になるが、1年に1度会う。    
クラゲは夏の季語と語り、俳句の仲間でもあるのか。    
“よく回る クラゲの海を 見ておりぬ”    
“生き物だから、人間も一緒で、必死に生きている。脳は無いかもしれないが、自分の明日を考えているんじゃないか”

 

秋田から来た、障害者生活相談員の53歳女性。
施設の紹介や生活の相談などをしている。   
自分のための時間をゆっくり持てなかったりするので・・・。    
“私たちもそうですが、難しいけど、何かのきっかけで、いいところがあるってわかるときがある。クラゲも光をあててもらって、自分でもきれいな光を出すんだな、きれいに見えるけど、自分では光を放っていないんだな・・・” とクラゲを見つめ続ける。    
明日からも、考えて相談して、いい方向へいけるように、と・・・。

 

赤ちゃんクラゲを虫眼鏡で覗いている女性。神奈川から来た主婦68歳。   
4年前からグループホームにいる母親に会いに来ている。    
赤ちゃんクラゲに生命力を感じ、認知症が進行している母親を思うと悲しい。    
写真を見せて、どう反応するか、対話ができれば嬉しい、と・・・。    
館外は晴れていて、“何かいいことありそう!” と元気に言い残して去って行く。

 

(若い女性3人連れ)東京2人、仙台1人。ライブ仲間(おっかけ?)で、酒田から新潟へ。 
                 ふわふわと自由な感じ。生まれ変わってクラゲだったら、よさそうだ。    
(主婦63歳)名古屋から。撮った写真を行き付けの調剤薬局の待合室に飾りたい。 
                 夏に飾ると涼しそう。    
(水道関係、39歳男性)埼玉から。30分以上眺め続けている。 
                 圧倒されて、寛容になれるような気がする、と・・・。    
(名古屋の男性)宇宙メダカ研究会グループの旅行。 
                いろいろなものに影響されないで、悠々自適に生きているような、自分を楽し
                んで生きているような感じがする。

 

閉館後、人数限定でお泊りイベントあり。   
ミズクラゲの水槽の前、寝袋などで思い思いに過ごす。    
   
(42歳女性)秋田から。ひとり離れて水槽を覗いている。 
              統合失調症で、ほとんど家にいて、苦労をしているつもりだが、普通の人より
              苦労をしていないのかなとも思う、と・・・。。    
(港湾関係、35歳男性)以前水族館に勤め、クラゲの飼育も経験、正社員にはなれなかっ                た。    
(女性5人連れ)東京から、太極拳の仲間と。ひとりミズクラゲの前で披露。    
(男性2人)開館を待っていた。横浜から飛行機で、仕事の前に立ち寄る。    
              部下を連れた上司、人工的なものだらけの東京育ち、自然に憧れて2度目。    
              ミズクラゲをながめる部下の背中を、しばらく眺めている。    
              シンプルだけど美しい、とは部下。    
              “アメとムチの、今はアメ” “これからはムチ” “クラゲの一刺し” と冗談を交わし
              ながら、足早に仕事先に向かっていった。   
 
   
   
ミズクラゲの水槽、青色の背景に白いクラゲがゆらゆら泳ぐ様が、とにかく美しい映像だった。 ぜひ行ってみたい、出不精の私が初めてそう思えた場所です。

                     

         
            

加茂水族館のくらげたち

         
         
         

 

      

 

 

 

<第3位>“海が見える老人ホーム”   語り:吹石一恵

 

神奈川県三浦半島の海辺に建つ、460人が暮らす巨大老人ホーム。   
30年前に設立、全国から入居希望者が絶えない。    
入居者平均年齢84歳。    
ナレーター・吹石さんの一押しの回でした。

 

夜、80歳女性が、ホームにある病棟へ。   
13年前に一緒入居した姉89歳は、2年前から入院中。    
二人とも独身で仕事を勤めて、頼る人がいない。    
就寝前の何気ない会話が二人の日課。

 

元通信関係、90歳女性。
フロントのソファに腰掛けていると、通りかかる人たちがみんなが挨拶をして通る。
私は古だぬきだから、と・・・。
独身を貫き、28年前に入居。 
~(撮影スタッフ)みなさん長生きが楽しいという人が多いですが~
“へぇ~だ” を強く、何度も繰り返した。
“いろいろな人を見てきた。そういう人もいるでしょう。私は楽しくない。                      やっぱり若いときが一番いい。歳をとるとくたびれる。
自分に自信があったので、結婚はしなかった。
すれば仕事をやめなければならない。いい加減は嫌いだから・・・” 
自分に厳しく、もどかしい気持ちが伝わる。 
その後、仲間と、お風呂に行く行かないで、大声で言い合い、笑い合っていた。

 

元自動車製造、86歳男性は、9年前単身入居。   
物作りが趣味で、部屋には天井やテーブル上にたくさんの造花。    
毎月、近くの保育園に届けている。    
ホームセンター帰りに畑を見て、元の家に住んでいたら植木をやっていたな、と。
翌日、七夕の短冊に “今が幸せ” と書いている97歳女性の車椅子を押している。    
折り紙の弟子で、長い付き合いという。    
本音について語ってくれる。    
“寂しくて寂しくて、死にそうだっていう電話がしょっちゅうかかってくる”    
“早く逝きたいといいながら、医者へ行くのは・・・”    
“30代で悩んだことを、80代でも悩んだりしている”    
冷静で理性的な意見が印象を残す。

 

(夫婦以上?のカップル)女性92歳、入居30年、ともに入居した夫と死別。 
                男性90歳、入居22年。食堂で待ち合わせ。女性が手作りおかずを持参。    
(元高校教師、82歳)1年前入居。開口一番、藤井4段のブームを批判、たかが将棋と。    
                部屋から大島や大型クルーズ船が見えるので、3500万円で入居。    
姥捨て山ではなく、リゾートと力説する。    
                ジャズが好きで、コーヒー豆を挽いて飲む。 
                “オーシャンビュー” を何度も繰り返す。    
                わかりやすい自慢がおかしみを誘う。    
(91歳女性)新聞を読みながら、“世の中いろいろありますけど、私たちは枠外の人間です
                   から、毎日気分よく暮らせればそれでいいと思います”    
(元エンジン開発、90歳男性)20年前から木彫りを初めて数百点。    
                いつのまにか、こんなに生きるはずじゃなかった。    
(4人女性グループ)食堂で食事後。ここにいるのは子ども孝行、と笑い合う。    
               そのうちの一人、88女性。東京空襲の生き残り。    
               新し物好きで、スマホでひ孫の写真やLINEを使いこなし、月に数回会いに行く。 (70歳女性)入居2年。雨の朝、菜園作りに励んでいる。    
              ここに来ると、気持ちが清々して、といいながら、スタッフに紫陽花をプレゼント。

 

ホームの近くに共同墓地があり、現在130名が眠っている。   
奥さんの墓参りをしている男性がいた。   

 

(87歳女性)入居18年。郵便受けの部屋を手探りで歩いている。   
              生まれつき視力が弱く、少ししか見えない。階段などは段数を覚えている。 
              受付で郵便物を読んでもらう。    
              1通は納涼祭の案内で、去年は焼き鳥の臭いなどがした。今年も楽しみ。    
              明るく快活に受付の女性とおしゃべりが弾む。    
              エレベーターのドアが閉まる前、カメラに向かって“変なとこ消しといて” と笑う。
(83歳女性)ピアノに初挑戦。「ロンドン橋」を弾く。

 

撮影終了。   
古だぬき?の90歳女性。“もう来ないのね”    
~(スタッフ)会いたくないですか?~    
“会いたくない” 笑顔で・・・。

 

 

 

◎“すべて受け入れている、その境地にたどりつきたい” とは、30代女性からのおたより。
山田さん、それに反論したかたちで “30代で悩んでいたことを、80代でも悩む” という言葉に大いに反応。    
“ゾォーとした。もしかしてと思っていたこと、うすうす思っていたことがやっぱりそうなのか。
肝心なことは変わらないんだ”    
鈴木さんも同感の声を上げる。    
吹石さん “しょうがないのかな。楽になりました。諦めというか・・・”

 

 

 

◎この回への反響が多く、半年ぶりに訪ねて、その後の様子を紹介。   
それぞれに、2018年の抱負を書いてもらう。

 

まず登場したのは、目の不自由な女性。   
琴の先生で、弟子たちがよかったと言ってくれた、と嬉しそう。「自由に楽しく過ごせるように」    
オーシャンビュー自慢の男性も、相変わらず元気。「元気で楽しく」    
食堂のカップルは、それぞれに “心の断捨離” 、 “元気に終活”。    
   
そして、造花作りの男性。    
「無事息災」の色紙を持ちながら、“加速度的に老化してくる。昨日と今日の僕は違う。今日一日無事に終われば、とだんだんになってきてる”

 

そして、あの90歳の女性。   
吉田潮さんのイラストをプレゼントする。    
“いやらしいわね。年齢まで書いているじゃない” と言いながら嬉しそう。    
書いた色紙が「健康で長生き」。    
あの歯に絹を着せぬコメントを連発していた女性の、あまりに普通の抱負に笑いながらもほっこりさせられた。

 

◎山田さん、一日ずつ老化のコメントに “衝撃的だね” と・・・。   
造花の男性の一言一言に、かなり感じ入っているようです。

 

   
   
この回は、個人的には放送当時観るのをスルーしていた回でした。    
あまりにかけ離れた世界に感じたもので・・・。    
同じ立ち位置、同じ目線では観られないような気がしたものですから・・・。    
録画を観始めても、おしゃれで明るく、絵に描いたような幸せそうな光景が続いて、途中で止めようかと思ったものです。    
もちろん、ほとんどやっかみ気分で、ですが・・・。    
でも、どこかに違和感があったのも事実です。    
大事なものの表面部分だけを触っているような感覚というか。    
途中から、シビアな本音が聞かれてホッとしました。    
特に、山田さんたちが感動して共感した、造花作りの男性と90歳の女性です。    
二人とも、老いることに不安を抱えながらも達観しているように見えて、それを乗り越えようとしている強さを感じたものです。

                     

         
            

やすらぎの郷 DVD-BOX I 

         
         

 

      

 
 

<第2位>“宮崎 路上ピアノで奏でる音は”   語り:川栄季奈

 

宮崎。店やバス停がひしめく中心部、ビルの入り口のスペースに置かれたピアノ。   
明るいブルー中心のメルヘンチックな絵がペイントされていて、いつでも誰でも弾くことができる。    
鹿児島の家庭から譲り受けた古いもので、4年前から置かれ、地元のピアノ修理店が手入れをしている。    
季節ごとに調整を繰り返しながら使い続けている。

 

コールセンター勤務の33歳男性。   
“今、何のために練習しているんですか?” とスタッフに声をかけられ、間を空けながら “忘れないために” と・・・。    
学生時代は作曲などをしていた。    
小さい頃からピアノを習い、音楽の学校へ。    
東京で専門の仕事を目指すが上手くいかなかった。    
最近は日々流されて、作曲をしていない。    
プロになるだけではなく、たまに弾けるだけでもいいのかな、と、自宅のピアノは処分したので、ここが大切なステージらしい。    
クリスマスが近いこともあってか、他の人と同様に、映画「戦場のメリークリスマス」のテーマも弾いていた。

 

奄美大島出身の女子高校生。進学のため、ひとりで宮崎へ。   
寮では一人の時間がないから、泣きたい時があっても我慢する時もあるし、ずっと笑っている。たまには無表情になりたい。    
いつも弾くのは、ふるさとで繰り返し弾いていた曲。

 

早朝、暗がりの中に若いカップル。   
弾いていた飲食業の女性30歳、男性が去って行く後を追いかけて行く。    
それを追いかけてのインタビュー。    
昔習っていたが、お母さんに喜んでもらいたくて弾くという感じだった。    
5年前に亡くなり、12月15日が命日。    
スタッフの “お母さん、聴いてくれていますかね。聴いてくれているといいですね” に    
“いつも一緒っていう感じはある” と・・・。

 
 

(主婦82歳)孫に会いに行くためのバス待ちの間、片手で「おててつないで」を演奏。   
(海上自衛官、42歳男性)神奈川からの出張途中。    
               本格的な演奏だが、ピアノを習って1年。ネットで見つけて、触ってみたかった。    
(理学療法士、34歳男性)そばのベンチの人たちが、釘付けになるような演奏。    
                後ろに立つ白髪の老人は、拍手と笑顔で賞讃。    
                ここのピアノを見て、弾けたらいいな、と独学で習得。    
                元々ギターをやっているが、ピアノの優しい音色に魅かれた、という。    
                この後、ギター持参の友人と再来し、本格的に演奏。    
                通りがかったクラブのママが、クリスマスソングをリクエスト。「戦メリ」も演奏。    
                たくさんの人に囲まれ拍手されたりして、高揚感があり、嬉しい、と・・・。    
                感動して、飲み物を差し入れする人もいた。    
(大学3年生、女性2人男性1人)深夜2時。男性がピアノ、女性1人が歌う。    
                3人とも、教員採用試験を受けるので、今日から勉強します、と・・・。    
(運送業、シンガーソングライター、49歳男性)弾き語りをしている。    
                プロの夢を捨てきれず、恋人とも別れた。子どもの施設でも演奏している。    
                やりたいことは変わらない。    
                家でひとりでいるよりも、ここで刺激を求めているのかもしれない、と。    
(大学4年、女性)夜9:30。友人の前で鮮やかな演奏「子犬のワルツ」。    
                音大を目指したこともあるが、ピアノでは食べていけない。    
                決まった就職は、中学校の先生。    
(着物の中年女性)ピアノを弾かずにふたを閉めた。 
               そばでギターを爪弾く男性。    
               いつもは買い物がてら寄るが、今は邪魔になるから止めた、という。    
               夫を亡くしたことを機会に、60歳からピアノを始めた。    
               上手ですねぇ、と言われると嬉しい、一人暮らしで誰も褒めてくれないので、と。

 

撮影最終日は、年に一度のマラソン大会。   
ランナーの一人が、ピアノに駆け寄ってきた。    
初日に出会った独学の男性、弾いてまたマラソンへ・・・。

 

 

 

◎鈴木さん曰く、人のために弾くものを、自分のために弾いている人が多くて、面白かった。   
東京在住の視聴者からのおたよりには、ピアノを弾きに行って来たら、「ハナミズキ」に合わせて朝帰りの男性が歌ってくれた、と・・・。

 

 

 

 

 

<第1位>“都会の小さなお葬式”

 

わけあって、この回は、当時の放送も、現在も録画を観ることはなく、書き起こしを省略させていただきます。   
ここまで読み進めてくださった方には、大変申し訳なく思っております。どうぞご了承ください。

 

 

 

◎来年度は、投稿システムが始まったので、もっと知らない日本を見たい、と結んでいます。
ラストは、宮崎のピアノで、「そうして回る」の弾き語りをする松崎ナオさんの映像で終了。

 

   
   

 

【もう一度見たい72時間 ベストテン】   
<第1位>“都会の小さなお葬式”    
<第2位>“宮崎 路上ピアノで奏でる音は”    
<第3位>“海が見える老人ホーム”    
<第4位>“ゆらゆら くらげに誘われて”    
<第5位>“男が靴を磨くとき”    
<第6位>“金剛山 ライブカメラの山頂で”    
<第7位>“生地とボタンと私”    
<第8位>“トラック一人旅 風に吹かれて”    
<第9位>“なぜか大宮 喫茶店は待っている”    
<第10位>“京都 静かすぎる図書館”

                     

         
            

Flower Source [松崎ナオ]

         
         

 

 

 

                     「ドキュメント72時間」公式サイト 

 

<関連記事>   
NHK「ドキュメント72時間“大病院の小さなコンビニ”」  2014.9.27.    
NHK「年末スペシャル 朝までドキュメント72時間」  2014.12.29.    
NHK「ドキュメント72時間」“金券ショップでつかむ夢は”  2015.2.14.    
NHK「ドキュメント72時間」“巨大書店 活字の森の歩き方”  2015.3.14. 
「ドキュメント72時間」便利屋の回について  2015.5.11. 
「朝までドキュメント72時間」今年も放送  2015.11.6.    
NHK「ドキュメント72時間」“街角のダビング店 よみがえる映像”  2015.12.16.    
NHK「ドキュメント72時間」“世界最大 古書の迷宮へようこそ”  2015.12.21.    
NHK「年末スペシャル 朝までドキュメント72時間」/2015  2015.12.31.    
NHK「ドキュメント72時間」“札幌 聖夜のバスターミナル”  2016.2.10.   
NHK「朝まで!ドキュメント72時間 2016」 2017.1.15. 
*別ブログ「言葉の味、話の味」    
結果を引き受けて、生きる。 NHK「ドキュメント72時間」  2015.2.17.    
美しさと悲しさと NHK「ドキュメント72時間」バスターミナルにて  2016.2.13.    
被災地で、大切なもの 「ドキュメント72時間」旅する投票箱  2016.12.7.      

 

 

 

 

 

 

« 「プレバト!!」気になる俳人たち | トップページ | 羽生結弦選手、オリンピック2連覇達成 »

作品タイトル~あ行」カテゴリの記事

作品タイトル~た行」カテゴリの記事

テレビ雑感」カテゴリの記事

amazon


スポンサーリンクⅠ


楽天


スポンサーリンクⅡ



無料ブログはココログ