【闘病日記 6】イムブルビカ再開
「B細胞性前リンパ球性白血病」と知ってから、自分に言い聞かせている言葉があります。
“受け入れて、乗り越える”
同じ病気でこの記事を読んでくださる方がいるとしたら、一緒に乗り越えていけたら、と願っています。
昨日は、歯科口腔外科と血液内科の通院日でした。
口内炎の舌の痛みは解消して、次の予約日は1ヵ月後。
原因は、イムブルビカ(分子標的治療薬)の副作用とばかりは言えないけれど、再開した場合の様子見とのこと。
思わず声を出して笑ってしまいましたが、裏返しに不安や恐れがありました。
就寝中の口の渇きは解消していませんが、個人的に見つけた方法があります。
口の中をグチュグチュさせて唾液を出すと、かなり楽になります。
人口唾液「サリベート」を使う必要も無く(個人的には効果無し)、いちいち水を含んだりする必要も無く、早めに次の眠りに入れます。
血液内科では、イムブルビカの再開を言われました。
腰痛や口内炎など、これまでとにかくサイドストーリーが凄すぎて、肝心の本筋を忘れかけていました。
また、一からのやりなおしです。
同じような副作用が繰り返されるのか、それとも違った副作用が現れるのか、正直なところ不安は大きいです。
でも、受け入れて、少しでも良い方向へ進めるように努めたいですね。
エッセイストの岸本葉子さんは、40歳で虫垂がんになりました。
確か “がんは安静にしていたからと言って治る病気ではない” と言われたことをエッセイに書いていました。
その後も、常に自分の心身と対峙しながら、精力的に執筆活動や、MC(NHK俳句)を務めています。
いつも笑顔を絶やさない、たおやかな表情の陰の、その芯の強さが魅力的です。
夏の雨寝返りうつては夢うつつ 2017.7.22.
|
« 【闘病日記 5】腰痛 | トップページ | 旧SMAP3人に関する公取委のニュースで »
「 【闘病日記】」カテゴリの記事
- 【闘病日記 61】それでも私はあきらめない(2023.05.10)
- 【闘病日記 60】トイレの前でスクワットを(2023.03.10)
- 【闘病日記 59】コロナ発症抑制剤エバシェルド注射を受ける(2023.01.31)
- 【闘病日記 58】再発?&アニメ「忍たま乱太郎」を楽しむ(2022.06.18)
- 【闘病日記 57】高沢秀昭さん、首位打者から保育士に「ラジオ深夜便」(2022.05.28)