【闘病日記 36】NHK「ドキュメント72時間 大病院のコンビニ“ぞれぞれの生きる”」
「B細胞性前リンパ球性白血病」と知ってから、自分に言い聞かせている言葉があります。
“受け入れて、乗り越える”
同じ病気でこの記事を読んでくださる方がいるとしたら、一緒に乗り越えていけたら、と願っています。
「ドキュメント72時間 大病院のコンビニ“それぞれの生きる”」
NHK総合 2021年4月2日放送
レコーダーが故障したため、PCの見逃し配信で鑑賞しました。
そのため、個人的に印象深く残っている人たちのことを書き出すことになりました。
以前、“大病院の小さなコンビニ” という回がありました。
今回、学生時代にそれを観ていたという医師も登場しましたね。
NHK「ドキュメント72時間 大病院の小さなコンビニ」 2014.9.27.
なぜか、この記事が思い出したように人気記事ランキング(あくまでこのブログ内)に入ってきます。
今日現在は、1位!(笑)
今回の舞台は、湘南鎌倉総合病院(神奈川県鎌倉市)。
前回以上に印象深い患者さんや家族が多かったですね。
一人目は、ハイキングで足首を骨折したという、50代の女性(編集家)。
スマホで担当医師の似顔絵を見せてくれたり、病気も手術も得難い体験、非日常を楽しむと答えたり。
たまたまこうなったら、病院ってどうなの、1日寝ているってどういうことかな、とも・・・。
次の仕事に生かせそうと、プラス思考。
前向き過ぎる姿勢が見える人が苦手なので、ちょっと引き気味に観ていたのですが・・・。
最後の言葉に胸を打たれました。
“必ず何か意味があるんですよ。
だから、その意味を見つければいいんじゃないかな。
ここにいる意味を・・・。”
その次に、水のペットボトルをたくさん抱えた男子中学生。
小さい頃から大好きだった祖父が白血病で入院しているので、毎週見舞いに通っている。
勉強や友達関係などの悩み事を相談しているとのこと。
死に関わる病気なので、できるだけ長くいたい、とも・・・。
目標は、祖父と同じ東北大に行くこと。
“いい大学だよ” と言ってくれていて、喜んでくれると思う、それが今自分が出来ることだから、と・・・。
インタビュー中、きちんとした受け答えをし、祖父という言葉も自然に出ていました。
最後にエレベーターが閉じる瞬間も、重いペットボトルを抱えながら、綺麗な姿勢で丁寧に頭を下げていました。
とても清々しくて、彼の尊敬する祖父も素敵な人なのだろうと思いましたね。
番組の最後は、夜勤明けの救急医の男性。
スマホで子供の画像を見せながら、これまで後輩を熱血指導をしてきたが、娘ができてから若手の彼らも子供だったんだと思うと強い言葉で言えなくなった、と・・・。
そう言って去っていきました。
それで個人的なことを思い出しました。
2回目の入院中、主治医以下4、5人での回診時のこと。
研修医(女性)が、私が寝間着代わりに来ていたセーターを褒めてくれました、2度も・・・。
先輩たちを前にいっぱいいっぱいだったのでしょうね。
こちらも、笑って “どうも” としか答えようがありませんでした。
退院の時、挨拶に行ったナース・ステーションでは若者同士の楽しそうなおしゃべりで気がつかず、看護師に声をかけられていました。
そして、振り向いた男性の研修医が “印象が変わって・・・” と一言。
寝間着で帰る人はいないと思うんですが・・・。
帰り道で苦笑いが出ましたが、少し羨ましくもありました。
彼らはこれから様々な経験を重ねていき、そこには山もあり谷もあり、技術も患者への接し方なども十分に得られていく、そんな時間があるんだなあと思いましたから・・・。
今回の番組では、ほかにも印象深い人たちがいました。
ニット帽を見つめていた、がん治療一日目の高齢の男性。
患者と医師の板挟みで、炭酸水を飲みたくなるという看護師。
恰好いい車椅子の男性40歳は、コロナ禍で不安な退院後も車椅子生活が続き、職探しをしなければと言う。
高速道路でバイク事故の20代の男性は、後続の車の医師に止血をしてもらって、“ブラックジャックは本当にいた” と感謝の涙を流しています。
気持ちのすれ違いがあった妻が末期がんという60代男性、看病することで関係が変わってきて、時間を大切にしたい、と・・・。
患者も家族も、医師や看護師たちスタッフも、病気とともにある生活のほんの一部分を観ただけですが、改めて自分を顧みる機会になりました。
<関連記事>
NHK「ドキュメント72時間“大病院の小さなコンビニ”」 2014.9.27.
NHK「年末スペシャル 朝までドキュメント72時間」 2014.12.29.
NHK「ドキュメント72時間」“金券ショップでつかむ夢は” 2015.2.14.
NHK「ドキュメント72時間」“巨大書店 活字の森の歩き方” 2015.3.14.
「ドキュメント72時間」便利屋の回について 2015.5.11.
「朝までドキュメント72時間」今年も放送 2015.11.6.
NHK「ドキュメント72時間」“街角のダビング店 よみがえる映像” 2015.12.16.
NHK「ドキュメント72時間」“世界最大 古書の迷宮へようこそ” 2015.12.21.
NHK「年末スペシャル 朝までドキュメント72時間」/2015 2015.12.31.
NHK「ドキュメント72時間」“札幌 聖夜のバスターミナル” 2016.2.10.
NHK「朝まで!ドキュメント72時間 2016」 2017.1.15.
NHK「朝まで!ドキュメント72時間 2017」 2018.2.1.
NHK「ドキュメント72時間 2018 年末スペシャル」2018.12.29.
NHK「ドキュメント72時間 年末スペシャル2019」 2020.2.5.
*別ブログ「言葉の味、話の味」
結果を引き受けて、生きる。 NHK「ドキュメント72時間」 2015.2.17.
美しさと悲しさと NHK「ドキュメント72時間」バスターミナルにて 2016.2.13.
被災地で、大切なもの 「ドキュメント72時間」旅する投票箱 2016.12.7.
« 【闘病日記 35】真夜中、吉田拓郎さんの歌から | トップページ | 【闘病日記 37】夏井いつきさんの「悪態俳句」から »
「テレビ雑感」カテゴリの記事
- 【闘病日記 61】それでも私はあきらめない(2023.05.10)
- 朝ドラ「あまちゃん」再々放送中(2023.04.08)
- 東日本大震災から12年(2023.03.12)
- 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が終わって(2022.12.19)
- お笑いが好き~サンドさんのドッキリや関根勤選手権について(2022.09.02)
「 【闘病日記】」カテゴリの記事
- 【闘病日記 61】それでも私はあきらめない(2023.05.10)
- 【闘病日記 60】トイレの前でスクワットを(2023.03.10)
- 【闘病日記 59】コロナ発症抑制剤エバシェルド注射を受ける(2023.01.31)
- 【闘病日記 58】再発?&アニメ「忍たま乱太郎」を楽しむ(2022.06.18)
- 【闘病日記 57】高沢秀昭さん、首位打者から保育士に「ラジオ深夜便」(2022.05.28)