【闘病日記 47】朝ドラ「おかえりモネ」が終わって・・・
「B細胞性前リンパ球性白血病」と知ってから、自分に言い聞かせている言葉があります。
“受け入れて、乗り越える”
同じ病気でこの記事を読んでくださる方がいるとしたら、一緒に乗り越えていけたら、と願っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
朝ドラ「おかえりモネ」が終わりました。
地元が舞台ということとは別にしても、最後まで引き込まれて観続けてきたドラマでした。
東日本大震災の被災地育ちのヒロインが気象予報士になるという話。
最初は、重いのか軽いのか、どちらにしても現代を舞台にした朝ドラとしては内容が予想できそうで、「おちょやん」の後では正直期待できなかったですね。
案の定、しばらくはそんな感じがぬぐえなかったんですが・・・。
いつの頃からか、登場人物一人一人の想いが深く掘り下げられ始めてからは、まるで正座する気分で観続けるようになりましたね。
こちらの方言なのに、字幕にして、セリフを聞き逃さないようにしたりして・・・。
方言については、担当の方がローカルニュースの中で話をしていました。
そのままでは真剣なシーンにそぐわないこともあって、標準語との中間をとったのだとか・・・。
そう言えば、聞きやすい感じがしましたね。
今にして思えば、ヒロイン・モネ(清原果耶)の成長物語を軸にしながらも、彼女は狂言回し的な存在に思えてきました。
登場する人物の一人一人を細やかに丁寧に描き出していました。
ほんのちょっと登場した、気仙沼にボランティアに来て挫折しかけた若い女性までをも・・・。
モネを中心にした若者世代、その両親世代(内野聖陽、鈴木京香、浅野忠信)、そしてサヤカ(夏木マリ)や龍己(藤竜也)の世代。
それぞれが大切に描かれていましたね。
そして、震災と関係なくヒロインとかかわった人々をも・・・。